メニューに戻る No.08-03-05
バッチインプット-現物出金(F-51)
処理概要:
汎用バッチインプットを使用し、現物(現金・小切手)出金処理を実行する(作業軽減を実現)
1. |
出金対象となる債務明細を確認する |
2. |
抽出した情報を汎用バッチインプットシート(Excle)へ貼り付け、バッチインプットデータを作成する |
3. |
R/3にて汎用バッチインプットを実行し、相殺処理を行う |
バッチインプットシートダウンロード → batch_inpute_f-51.xls (約50KB)
1. 債務情報の確認(ダウンロード)
仕入先明細一覧(FBL1N) (画面から確認)
メニュー選択:会計管理 > 財務会計 > 債務管理 >勘定コード > 照会/変更:明細
詳細は操作マニュアル:FI財務会計 03-06-01 仕入先明細一覧 を参照
画面1:
注意点:
|
1. |
レポートから、出金対象となる明細の参照伝票番号を確認し、バッチインプットExcelシートへ貼り付ける。 |
|
2. |
支払方法(PM)が「A」現金出金と「C」小切手出金が対象となります。 |
2.バッチインプットシート作成(Excel編集)
画面2-1:
操作手順2-1:
|
1. |
{{転記日付}} |
A列 |
決済日付(転記日付) |
|
2. |
{{通貨}} |
B列 |
決済通貨 |
|
3. |
{換算レート} |
C列 |
決済レート。決済通貨が日本円(JPY)以外の時に、R/3レートを使用しない場合に入力。 |
|
4. |
{ヘッダテキスト} |
D列 |
決済伝票に対する摘要 |
|
5. |
{{勘定コード}} |
E列 |
決済勘定(100010現金、100011現金(USD),100050小切手仮勘定,100xxx預金) |
|
6. |
{{伝票通貨額}} |
F列 |
出金額 |
|
7. |
{ソートキー} |
G列 |
決済勘定に対するソートキー |
|
8. |
{明細テキスト} |
H列 |
決済勘定に対する摘要 |
|
9. |
{{事業領域}} |
I列 |
現金・小切手勘定を管理する事業領域 |
|
10. |
{{仕入先コード}} |
J列 |
出金先 |
|
11. |
{{参照伝票番号}} |
K列 |
決済する明細の参照伝票番号(例.出金依頼プルーフNo.) |
|
12. |
|
|
レコードの最後にかならず "eof" を入力 |
|
13. |
「データ作成」 |
|
シートへの入力が完了後、「データ作成」ボタンを押しExcelマクロを実行する |
注意点:
|
1. |
1〜6行目への追加・変更・削除はしないで下さい。 |
|
2. |
7行目以降への追加・変更・削除はOKです。(データの最後には必ず“eof”を入力してください。 |
|
3. |
背景色、文字色、罫線、フォント、文字の大きさは任意です。 |
|
4. |
現預金明細1に対して、複数の同一仕入先未決済の決済が可能です。 |
画面2-2:
操作手順2-2:
|
1. |
|
「OK」ボタンを押し、バッチインプットファイルを作成する。 |
画面2-3:
操作手順2-3:
|
1. |
|
「OK」を押し、次画面へ。 |
操作手順3:バッチインプット実行(YR990001)
作成されたテキストデータをバッチインプットします。
メニュー選択:情報管理 > バッチインプット >バッチインプット実行
詳細は操作マニュアル:01.操作マニュアル>開発者用資料>バッチインプット実行マニュアル
画面3-1:
操作手順3-1:
|
1. |
{{照会}} |
“E”のエラー時は一時中断を選択 |
|
2. |
|
「実行」ボタンを押す |
注意点:
|
1. |
バッチインプット実行時の処理モードの選択は必ず“E”実行して下さい。 |
画面3-2:
操作手順3-2:
|
1. |
|
「OK」ボタン又は「Enter」を押す |
画面3-3:
操作手順3-3:
|
1. |
出金に対する債務明細が選択(JPY総額が青字)された状態が表示されます |
|
2. |
伝票 > シミュレート を選択すると仕訳を確認できます。 |
注意点:
|
1. |
未割当が決済する債務明細と出金額の差額です。(画面3-3では\0) |
|
2. |
伝票 > シミュレート を選択すると仕訳を確認できます。 |
|
3. |
貸借が一致(未割当額がゼロ)すると、相殺処理が出来ますので「保存」ボタンを押して下さい。 |